ごあいさつ

シニアアクセス代表:上田 博司(うえだ ひろし)


はじめまして。ジェロントロジストならびにシニアビジネス・シンクロナイザーの上田博司と申します。
年々変化していく私たちの社会において、消費を牽引するとされる消費性向の高いシニア層に対するビジネスに焦点をあて、シニア層を対象とした事業の展開やシニアに向けた既存の商品やサービスの提供を再検討することにより、より的確にビジネスが行えるようアドバイスなどを通じて事業を展開したいと考えています。
また、ライフコースという流れのなかで近い将来シニアとなる若い準シニア世代にも視野に入れています。
シニアビジネス・シンクロナイザーとはシニアを対象としたビジネスをより的確に捉えるための調整役です。
シンクロナイズドスイミングでは、プールで複数のスイマーが音楽に合わせて華麗に技を同調させながら競技を行います。同様に、シニアビジネス・シンクロナイザーはジェロントロジーという分野をビジネスに同調(シンクロ)させることにより、シニア社会において、より適切な商品やサービスを提供することが出来るよう、その精度を高める手助けを行います。すなわち、より的確、よりコストパフォーマンスが高い商品やサービスを提供できることを目指します。

略歴

<学歴>*一部簡略


• 国内外の国公立大学を卒業

• ニューヨーク医科大学 大学院 保健学修士課程修了(公衆衛生学修士号 - M.P.H.)
    (New York Medical College, Graduate School of Health Sciences and Practice, Master of Public Health, M.P.H.)

• 南カリフォルニア大学 大学院 社会学研究科 修士課程修了(応用人口学修士号 - M.S.A.D.)
    (University of Southern California, Graduate School of Sociology, Master of Science in Applied Demography)

• 南カリフォルニア大学 大学院 老年学研究科 博士課程修了(老年学博士号 - Ph.D.)
    (University of Southern California, Leonard Davis School of Gerontology, Ph.D. in Gerontology)

<職歴>


• 南カリフォルニア大学(USC)レオナード・デイヴィス校 (老年学) 研究助手

• 南カリフォルニア大学大学院 人口学研究所 アシスタント

• 世界保健機関(WHO) 高齢化と健康プログラム テクニカル・オフィサー

• 神戸大学医学部保健学科 非常勤講師

• 大阪大学 大学院人間科学研究科講師

• 兵庫県いなみ野学園 非常勤講師

• 阪神シニアカレッジ 非常勤講師

(現在)

• シニア アクセス 代表

• アクティブエイジング協会 共同創設者 副代表理事

• 南カリフォルニア大学(USC)非常勤講師(老年学)

• 大阪大学 大学院人間科学研究科 非常勤講師(ジェロントロジー担当)

• 慶應義塾大学 非常勤講師(ジェロントロジー担当)

• 社団法人 兵庫県歯科医師会 情報管理委員会 嘱託

• 大阪大学老年学研究会メンバー

<資格>


• 衛生管理者

<アーカイブ>

論文・記事等(一部):pdf形式でダウンロードいただけます。

幸福に暮らすための高齢者の住まいのあり方(2017年)

ジェロントロジーの活用でシニア世代のサービス向上(2017年)

多様な対象シニアを同定化し、専門的アプローチで将来予測 (2016年)

Business in Aging in Japan (2015年)

認知症高齢者数の推計(大阪)と将来の高齢社会像(2015年)

Utilization of GIS in Gerontology(2015年)

高齢者学習のニーズとカリキュラム作成(2014年)

Public Awareness of Oral Health Importance(2014年)

Current Issues in Dementia and Dementia Care in Japan(2014年)

Number of Teeth and Diseases(2013年)

老年学分野におけるGISの活用(2012年)

Oral Health, General Health, and Quality of Life(2008年)

Life With and Without Heart Disease(2008年)

「8020運動」実績報告:兵庫県(2008年)

人口の高齢化と健康について:ジェロントロジーの視点から(2005年

高齢者の社会参加:米国グレンドラ市(2000年)

情報源としてのインターネット利用:米国(2000年)

教育の場におけるジェロントロジーの動向:米国(1996年)